平成26(2014)年度 一般研究1実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−1003 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 固体地球科学におけるデータ同化法の構築 | |||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナガオ ヒロミチ 長尾 大道 | ローマ字 | Nagao Hiromichi | |||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||
| 所属部局 | 地震研究所 | |||||
| 職 名 | 准教授 | |||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  データ同化は数値シミュレーションと観測データをベイズ統計学の枠組みで融合するための基盤技術であり、シミュレーションモデルに含まれるパラメータや、過去および現在における状態を推定しながら、未来における状態を予測するシミュレーションモデルを構築することを目的とする。データ同化は、統計科学で理論・アルゴリズムが厳密に構築されており、気象学や海洋学において目覚ましい発展を遂げたものの、固体地球科学ではまだ十分に普及するには至っていない。本課題では、固体地球科学、統計科学、計算科学の | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Iwata, T. (2014), Decomposition of seasonality and long-term trend in seismological data: a Bayesian modeling of earthquake detection capability, Australian & New Zealand Journal of Statistics, 56, 201-215. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (1) | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 有吉 慶介 | 独立行政法人海洋研究開発機構 | 
| 市村 強 | 東京大学 | 
| 岩田 貴樹 | 常磐大学 | 
| 奥田 亮介 | 京都大学 | 
| 熊澤 貴雄 | 統計数理研究所 | 
| 小屋口 剛博 | 東京大学 | 
| 庄 建倉 | 統計数理研究所 | 
| 鶴岡 弘 | 東京大学 | 
| 中田 令子 | 独立行政法人 海洋研究開発機構 | 
| 中野 慎也 | 統計数理研究所 | 
| 中村 和幸 | 明治大学 | 
| 福田 淳一 | 東京大学 | 
| 堀 高峰 | 独立行政法人 海洋研究開発機構 | 
| 堀 宗朗 | 東京大学 | 
| 宮崎 真一 | 京都大学 |