平成30(2018)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−2021 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 新生児・乳児における自発運動の解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ギマ ヒロタカ 儀間 裕貴 | ローマ字 | Gima Hirotaka | |||||||
| 所属機関 | 鳥取大学 | |||||||||
| 所属部局 | 地域学部附属子どもの発達・学習研究センター | |||||||||
| 職 名 | 特命講師 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 150千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  新生児および乳児の特徴的な全身性運動はgeneral movements(GMs)と呼ばれ,GMsの質的なパターンが新生児期から乳児期にかけて継続的な異常性を示す場合,後に脳性麻痺を主とした神経学的後遺症を多く呈することが知られている.また,近年では脳性麻痺以外の疾患(発達遅滞,自閉症,レット症候群など)においても,新生児期および乳児期初期における自発運動やGMsが質的な異常性を示すことが報告されている.本申請課題では,新生児・乳児における自発運動特性を統計的・数理的手法などを用いて定量的に捉えることを目的としている.特に,中枢神経系の成熟度合いを強く反映するとされる出産予定日後6〜8週時点におけるGMsに着目し,この時期における早産児,低出生体重児の自発運動の特徴を定量的な解析に取り組んできた.全身性自発運動の動画データ,2次元または3次元の四肢運動軌跡データ,四肢末梢部における運動速度データや関節運動データなどから得られる各種の運動特性指標と,後の発達との関連について検討を進め,将来的な発達障害のサインを早期かつ選択的に発見するための運動特性指標を検討している. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 平成30年4月〜平成31年3月 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| テーマ:「General movements 研究会」 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大村 吉幸 | 東京大学 | 
| 小西 行郎 | 同志社大学 | 
| 島谷 康司 | 県立広島大学 | 
| 多賀 厳太郎 | 東京大学 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 中野 尚子 | 杏林大学 | 
| 渡辺 はま | 東京大学 |