平成25(2013)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 25−共研−2050 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 大規模な疫学・保健衛生データの空間集積性などの研究 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | トミタ マコト 冨田 誠 | ローマ字 | Makoto Tomita | |||||||
| 所属機関 | 東京医科歯科大学 | |||||||||
| 所属部局 | 医学部附属病院 臨床試験管理センター | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 118千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 日本では自殺者数が急増したまま、この15年ほど変わらず非常に多い水準を保ってしまっているが、空間的な地域集積性を示すことは大変意義のあることである。日本の47都道府県における二次医療圏で既に報告している(冨田他, 2010)が、特に近年顕著に増加率の高い首都圏に絞った空間統計解析を行い、地域集積性を調査・検討した。増加率を扱うことにより、更にトレンドを追う形で追跡できたと考えられるが、解析を行った結果、首都圏や京阪神などの大都市圏に集積性を認め、結果・考察をまとめたものが「厚生の指標」に採択された。また、これらの解析を行うためには、隣接情報や位置情報を構築することが必須であり、空間データベースを用いた隣接情報の作成を行い、既存の隣接情報(冨田他, 2010)の更新を行った。自殺データの集積性で大きな変化は見られなかったが、大規模な領域の膨大な隣接情報を構築する手法は、大変有用であることが認められ、まとめたものが「統計数理」に採択された。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 冨田 誠, 石岡 文生, 久保田 貴文, 藤田 利治 (2013, 6) 日本人自殺者数とその増減による空間集積性の評価, 厚生の指標, 60(6):1-8.  | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 1) 自殺データにおけるGIS情報を活用した都市圏のクラスター検出など, 3月2日, 3名。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石岡 文生 | 岡山大学 | 
| 久保田 貴文 | 統計数理研究所 | 
| 椿 広計 | 統計数理研究所 | 
| 藤野 友和 | 福岡女子大学 | 
| 文 勝浩 | Pusan University of Foreign Studies |