平成クオ(1989)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−49 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 乱流の統計理論とその応用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オカザキ タカシ 岡崎 卓 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計科学情報センター | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 42 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 流体の不規則現象である乱流は,その統計法則が未だ充分に究明されず,統計物理学の興味ある対象であるのみならず,星の形成,電磁流体発電,化学合成,環境汚染等,多様な物理現象と工学的応用において重要な役割を担っていることが近年益々明らかにされつつあり,乱流の理論的解明と応用に伴なう諸問題の解決は,理工学上の重要課題である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 本研究会の内容は,統計数理研究所「統計数理」に要約が報告掲載される予定であり,また各発表講演はより整備された形で,物理学・工学等の関連学協会誌に公表されるものと考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安達 静子 | 計算流体研究所 | 
| 石井 克哉 | 名古屋大学 | 
| 入江 治行 | 日本大学 | 
| 大木谷 耕司 | 京都大学 | 
| 大嶋 洋 | 東邦大学 | 
| 大橋 正和 | 中央大学 | 
| 小貫 明 | 京都大学 | 
| 甲斐 昌一 | 九州大学 | 
| 加藤 比呂子 | NTT | 
| 金田 行雄 | 名古屋大学 | 
| 河村 哲也 | 千葉大学 | 
| 神部 勉 | 東京大学 | 
| 木田 重雄 | 核融合科学研究所 | 
| 桑原 真二 | 帝京技術科学大学 | 
| 後藤 俊幸 | 名古屋工業大学 | 
| 斉藤 善雄 | 東邦大学 | 
| 佐藤 哲也 | 核融合科学研究所 | 
| 真田 勉 | 日本シンキングマシーンズ | 
| 佐野 雅巳 | 東北大学 | 
| 下村 裕 | 慶應義塾大学 | 
| 竹広 真一 | 東京大学大学院 | 
| 只野 英樹 | 東京学芸大学大学院 | 
| 辻 義之 | 名古屋大学 | 
| 富山 泰伸 | 東京都立大学 | 
| 中内 紀彦 | 東邦大学 | 
| 中野 徹 | 中央大学 | 
| 中村 英史 | 東京大学大学院 | 
| 羽鳥 尹承 | 核融合科学研究所 | 
| 半場 藤弘 | 東京大学 | 
| 樋口 知之 | 統計数理研究所 | 
| 細川 巌 | 電気通信大学 | 
| 本田 勝也 | 名古屋大学 | 
| 松岡 春樹 | 
 | 
| 松下 貢 | 中央大学 | 
| 水島 二郎 | 同志社大学 | 
| 宮嵜 武 | 電気通信大学 | 
| 村上 洋一 | 大阪府立大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 | 
| 柳瀬 眞一郎 | 岡山大学 | 
| 山田 道夫 | 東京大学 | 
| 吉沢 徴 | 東京大学 |