昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−5 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | データ圧縮のための情報源モデル構成法の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コバヤシ キンゴ 小林 欣吾 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 大阪大学 | |||||||
| 所属部局 | 基礎工学部 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年電子計算機等の多角的利用に伴い多量のデータが生成され,これらを効率的に保存する必要に迫られている。このようなデータには確率構造を仮定するのが不適当であったり,未知であったりするものが多い。したがって,データをそれ自身が持つ性質を利用して個別に圧縮するユニヴァーサルな符号化で実用に耐えられるものが待望されている。このとき,大切な点は原データの忠実なモデル化であり,そのための基礎的理論の構築とその応用に向けての実験を行なうことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 各種の情報源から生成されるデータを用いて,元の情報源のパラメータを同定しようとするとき,元の情報源があるクラスに属すると考えることが多い。これまで研究の対象とされてきたクラスのほとんどは無記憶情報源ないしマルコフ情報源に限られている。現実のデータの多くは,情報を生みだす機構そのものは直接観測できず,その関数となっている過程が出力されてくると考えると自然なことが多い。このような情報源は線形従属過程と呼ばれる広いクラスに属している。このクラスの情報源に対するパラメータ推定にかかわる,線形従属性の次元の決定問題などの基礎的研究を本年度実施する。これは統計学的にも重要な課題と考えられ,情報理論と統計学の専門家が共同して研究に当たることが実のりある成果を生むと考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 甘利 俊一 | 理化学研究所 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| Han Te-Sun | 専修大学 | 
| 森田 啓義 | 豊橋技術科学大学 |