平成18(2006)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−6005 | 専門分類 | 7 | |||||||
| 研究課題名 | 大気汚染による短期健康影響の調査解析法の改善 | |||||||||
| 重点テーマ | 生物統計学の深化と展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマモト エイジ 山本 英二 | ローマ字 | YAMAMOTO Eiji | |||||||
| 所属機関 | 岡山理科大学 | |||||||||
| 所属部局 | 総合情報学部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 所在地 | 
 | |||||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||||
|  | 
 | |||||||||
| URL | 
 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 280千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 国内では、浮遊粒子状物質(SPMやPM2.5)の短期健康影響を評価した研究が少ない.本研究では、それら浮遊粒子状物質のヒトの健康への影響を、国内のデータを用い日本では用いられていないcase-crossover studyという新しい疫学方法を利用し,評価を行い,応用上での新たな知見を得ることをめざした.目的は浮遊粒子状物質(SPMとPM2.5)による短期曝露と死亡の関係を評価することである.必要となるデータは大気汚染濃度(SPMとPM2.5)と死亡データである.当初東京都における人口動態調査死亡票の利用を考えていたがデータ利用環境ができていない中で,平行して試験的な解析をNIPPON DATA(循環器疾患基本調査がベースのコホート研究)で行った.東京都・大阪府における平成7年から12年の間の死亡者108人を対象にTime-stratified case-crossover study をIndexdayに対し1週間前,2週間前,3週間前のReferent days を設定した.条件付きロジスティック回帰モデルにより,SPM10μg上昇に対してOR 1.049(95%CI 0.956-1.150)を得た.標本数の制約から精度は落ちるが,大気汚染による短期健康影響が示唆される結果が得られた. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 頼藤・津田・山本(2006). 大気汚染の健康影響評価と研究デザインの模索, | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 津田 敏秀 | 岡山大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 | 
| 頼藤 貴志 | 岡山大学 |