昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−99 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 毒性データ解析における多重比較方式の標準化 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシムラ イサオ 吉村 功 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京理科大学 | |||||||
| 所属部局 | 工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 11 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 毒性試験データの解析で使われる多重比較方式には,チューキー,ダネット,ウィリアムズ,シャーリーなど多くの手法があるが,現実問題では,それが必ずしも適切には使われていない。本研究の目的は,これらの各手法の性質を系統的に整理し,決定樹方式にまとめて標準化し,エキスパートシステムに組み込むときの注意点を吟味することである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 松田眞一,“多重比較法の最近の展開について” | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 近年,毒性試験のデータが環境変異原データ集などとして整理されてきている。これらのデータを,量反応関係における単調性や頭下げ傾向,各種対照の組み込み方,などで類型化し,これに対応する多重比較問題の定式化を行う。これを決定樹風に整理し,その各分岐における選択の基準,各枝での可能な手法としての比較法を列挙する。各手法の性能を個々に吟味検討した上で,総体としての決定樹の現実適合性をシミュレーションと現実のデータとで吟味する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安楽 和夫 | 西南学院大学 | 
| 大橋 靖雄 | 東京大学 | 
| 高橋 行雄 | 日本ロシュ株式会社 | 
| 永田 靖 | 熊本大学 | 
| 橋本 修二 | 東京大学 | 
| 林 眞 | 衛生試験所 | 
| 松田 眞一 | 名古屋大学 | 
| 松本 一彦 | 東洋醸造(株) | 
| 柳川 尭 | 九州大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 |