昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−8 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 統計と物理の接点に於ける基本問題の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | マツナワ タダシ 松縄 規 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計基礎研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 10 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計及び物理学の基礎概念に係わるいくつかの基本的な問題に関し,物理の専門家との協力の下に,参加者の研究視野の拡大を可能とする有益な共同研究を遂行し,両分野の共通な数理としての側面を持つ統計基礎理論の発展に寄与することを目的とする。具体的には,観測と測定の意味,確率過程量子化,エントロピーの意味と役割りなどの諸問題について有意義な共同研究を実施したい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.量子力学に於ける観測問題,並木美喜雄,統計数理研究所共同研究リポートFS−2.(1986年3月) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (内容)(i)統計及び物理に於ける観測の概念の認識,測定の意義等について,歴史的背景の分析を踏まえ考察する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 久保木 久孝 | 電気通信大学 | 
| 斉藤 武 | 京都府立医科大学 | 
| 高橋 宏一 | 石巻専修大学 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 並木 美喜雄 | 早稲田大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 |