平成21(2009)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−2004 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | f | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 対話型集約機能をもつ統計グラフの開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コバヤシ イクノリ 小林 郁典 | ローマ字 | KOBAYASHI, Ikunori | |||||||
| 所属機関 | 徳島文理大学 | |||||||||
| 所属部局 | 工学部電子情報工学科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  統計グラフは、データの特徴を視覚的に捉えるための道具であり、昔から利用され、そしてわれわれの生活に役立ってきた。近年のコンピュータテクノロジーの進歩により、データの収集及び保持が安価にできるようになり、解析データのサイズが爆発的に大きくなった。このような状況では、ひとつの統計グラフ上で多量な解析データを表示しても、その特徴を把握することができないことがある。例えば、散布図において観測値を表すドットが何重にも重なってしまうということである。一方、データベースの分野では、OLAPというものがある。これは、関係データベースから多次元のキューブデータを作成し、それをクロス集計表上に展開して多方面からデータをすばやく観察するためのツールであり、その有用性はすでに広く知られている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・統計地図の立体化とその評価,小林郁典,矢田貝昌宏,日本計算機統計学会第23回大会論文集(2009) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| MURRELL, Paul | The University of Auckland | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 山下 瑛士 | 徳島文理大学 |