平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−63 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | アイマークレコーダによるテレビ視聴行動のパタン抽出 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオノ ユウコ 大野 優子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | (財)東京都神経科学総合研究所 | |||||||
| 所属部局 | 社会医学研究部 | |||||||
| 職 名 | 主任研究員 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 同じテレビ番組でも年齢により視聴態度が異ったり,また同じように見ていても理解の仕方が大きくずれることは多い。もし,各年齢,成長発達段階に応じた見方のパタンが特徴抽出できれば,より的確に情報伝達が可能である。本研究では,実写やアニメーション番組の画面のどの部分をどういう見方をしているかを幼児,小学生,成人について調べ(注視点の動きの特徴),その違いを明らかにしていきたい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 日本教育心理学会 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究では,被験者に実写およびアニメーションのテレビ画面を見せアイマークレコーダによる注視点検出を行いその結果から年齢による注視点のパタンの違いを探る,アイマークレコーダでは視界と両眼それぞれの注視点をVTR記録できる。被験者は3歳から小学6年生まで各年齢男女各5名,成人男女各5名程度とする。提示番組は実写(母子)アニメーション(どらえもん,ミッキーマウス)各2〜3分ずつ10分弱のものを作成する。こどもの城の画像処理用コンピュータ(1インチVTR用)を用いM方式で記録したアイマーク記録を1インチVTRにあげ,数フレーム単位で注視点の停留時間,累積停留点などを求める。これらの結果から被験者注視点の移動のパタン抽出を試みたい。このデータは,平面上の座標と時間とを持ち,さらに,画面全体の情報も重要である。この様なデータの処理に関し新たな統計手法が必要であり,統計数理研究所との共同研究を強く希望するものである。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 難波 和明 | こどもの城・AV事業部 | 
| 羽崎 泰男 | こどもの城・体育事業部 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 水上 啓子 | 国立小児病院 |