昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−89 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 社会調査における自由回答の統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナガサカ ケンジ 長坂 建二 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 放送大学 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 社会調査における自由回答は,多肢選択型の回答に比べて分析が困難である。本研究では自由回答の構文解析と共に,キーワードに各サンプルが反応したかどうかに着目して,その反応行列を基本に統計解析を行ない,自由回答の科学的な分析を可能ならしめることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 武藤孝典・長坂建二:教育意識の多次元尺度解析−MDAによる分析−信州大学教育学部紀要第62巻99−110(昭和63年3月発行) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 自由回答中のキーワードに各サンプルが反応したかどうかを示す反応行列(0,または1を要素とする大規模疎行列)を作成し,行列の特殊性に着目して各種の変換を行ない,自由回答のパターンを分析する。データとしては,61−共研−15:長野県民の郷土と文化意識の構造:において既に一部分析した「郷土と文化に関する調査」の自由回答の結果を利用する。大規模行列のため,統計数理研究所の大型・高速コンピューターの利用が望まれ,また行列演算のノウ・ハウが得られることがらも共同研究は有効であろうと思われる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 |