昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−12 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 順序制約下での離散型モデルの解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アンラク カズオ 安楽 和夫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 西南学院大学 | |||||||
| 所属部局 | 文学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 疫学や量・反応実験等から得られる離散データや順序カテゴリーデータでは,その確率モデルに一定の傾向性を仮定できる場合が多い。このような制約のある検定問題に対して,各変量に重みをつけた線形和統計量による検定が,簡便なためかよく用いられる。我々はこの方法について効率と頑健性の評価を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Anraku,K.,Nishi,A.and  Yanagawa,T. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 線形和統計量による検定の特徴は主としてその簡便さにあるが,効率低下の危惧がある。制約を仮定した時の尤度法は,特にデータの次元が高い場合に統計量や棄却点の計算が繁雑で,実用に難があるが,高い検出力を持つと推察される。従ってこれとの効率比較は必須である。一方事前情報をどれだけ有効利用しているか見るためにも,制約を置かない場合の尤度法とも比較する。これらの比較を解析的な側面とシミュレーションとから行なう。また独自に,有効な手法の研究・開発を行なう。なおシミューレーションは主として代表者が担当し,当研究所で行なう。またこのようなデータ解析の研究は,特に関わりの深い当研究部門(自然科学領域)で,共同研究として実施されるべきものと考える。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 白石 高章 | 筑波大学 |