昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
課題番号 |
60−共研−32 |
専門分類 |
6 |
|||||
研究課題名 |
地球回転データの時系列モデル |
|||||||
フリガナ 代表者氏名 |
イシグロ マキオ 石黒 真木夫 |
ローマ字 |
|
|||||
所属機関 |
統計数理研究所 |
|||||||
所属部局 |
予測制御研究系 |
|||||||
職 名 |
教授 |
|||||||
所在地 |
|
|||||||
TEL |
|
FAX |
|
|||||
|
|
|||||||
URL |
|
|||||||
配分経費 |
研究費 |
0千円 |
旅 費 |
0千円 |
研究参加者数 |
7 人 |
研究目的と成果(経過)の概要 |
地球回転のモデルの決定は位置天文学においては基礎座標系の確立のために不可欠であり,また地球物理学においては内部構造を解明するために基本的に重要な問題である。本研究において地球回転データを統計数理的に考察し,その運動の要因を解明し,時系列モデルを確立する。 |
当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) |
|
研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 |
国際緯度観測事業(ILS)のデータは1899年から1978年までの79年間のデータがあり,一方国際極運動観測事業(IPMS)のデータは1962年から23年間ある。これらのデータを用いて統計数理解析を行う際の問題点は2つ存在する。1つは1年周期や半年周期を局地変化項と全地球的運動に分離する問題であり,もう一つは観測誤差とシステム誤差の評価である。これらの解明のために情報量基準AIC,ABICを利用する方法を研究開発して統計数理解析を行い,地球回転の時系列モデルを確立する。これらの研究のためにはAIC,ABICに関して先端的な研究を続けている統計数理研究所において討論や調査が必要である。 |
研究参加者一覧 |
|
氏名 |
所属機関 |
赤池 弘次 |
統計数理研究所 |
大江 昌嗣 |
国立天文台 |
尾崎 統 |
統計数理研究所 |
金子 芳久 |
国立天文台 |
北川 源四郎 |
統計数理研究所 |
笹尾 哲夫 |
緯度観測所 |