平成30(2018)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−4204 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 複数大学のデータを基にした論文生産性指標の検証 | |||||||||
| 重点テーマ | IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマモト コウ 山本 鉱 | ローマ字 | Yamamoto Koh | |||||||
| 所属機関 | 九州工業大学 | |||||||||
| 所属部局 | インスティテューショナル・リサーチ室 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 125千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 現在,主要な学術文献データベースとして,ScopusやWeb of Scienceが存在する.これらは研究力を分析するうえで広く活用されており,単なる文献検索や集計値の提供にとどまらず,様々な指標が提供されている.学術論文は,研究分野によって被引用数が大きく異なることから,分野を超えた注目度を公平に把握することを目的とした,正規化された指標(FWCIやCNCI)が提供されている.しかし,論文数については,分野によって発表頻度や共著者数といった特性が異なるものの,これらを考慮した指標は存在していない.そこで,分野による特性の違いを考慮した論文数の正規化手法(論文生産性指標)を考案した.本指標の特徴は,効率の概念を導入した点にある.一人の研究者が任意の期間において論文を発表するために要した労力を1マンパワーと定義し,効率を計算する.研究者が複数分野に論文を発表している場合,その1マンパワーを論文数に応じて各分野へ比例配分する.研究分野毎の論文数の合計をマンパワーの合計で割り込むことによって,分野毎の平均論文生産性(Pj)が数値化できる.各研究者の論文生産性指標は,その研究者の論文数を分野に応じたPjで正規化し,全分野で合計することによって得られる. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 今年度の研究成果は,何れの形態においても発表していない. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 山形大学の白石先生と共に,以下の研究会を開催し,複数のIR担当者と意見交換を行った. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 田中 秀典 | 宮崎大学 | 
| 藤野 友和 | 福岡女子大学 | 
| 本多 啓介 | 統計数理研究所 |