平成27(2015)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 27−共研−2079 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | i | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | 外来種防除のための土地利用最適化モデルの構築 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシモト アツシ 吉本 敦 | ローマ字 | Yoshimoto Atsushi | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 301千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  侵略的外来種は,在来生物と競合し,様々な経済的・生態的損失を引き起こしている.例えば,米国では外来植物による損失は年間1370億ドル以上と見積もられており,生態学的被害については,島嶼地域を中心に様々な固有種の絶滅をもたらしてきた.このようなことから,これまで,欧米を中心に,外来生物の被害を軽減するための管理について様々な研究が行われており,管理行為と外来生物リスクの相互作用を捉えた動的最適化モデルの構築と分析による費用効率的な管理に関する政策提言が行われている.しかし,外来生物の空間的な拡散メカニズムを明示的に考慮した最適土地利用時空間配置に関する研究は少なく,期間ごとに近隣セルに拡散する仮想の外来種の拡散に対して,管理の最適空間配置について分析したものがあるが,彼らが検討した外来種拡散メカニズムは非常に単純なものであり,外来生物の拡散能力を十分に捉えられているとは言えない. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Yoshimoto, A. "Effect of heterogeneous spread of disastrous events on an optimal landscape management", FORMATH SHIGA 2016 International Symposiu,  March 16-17, 2016. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| Asante, Patrick | University of Alberta | 
| 加茂 憲一 | 札幌医科大学 | 
| 木島 真志 | 琉球大学 | 
| Surovy, Peter | Czech University of Life Science Prague | 
| 内藤 登世一 | 京都学園大学 | 
| Nuno de Almeida Ribeiro | University of Evora |