昭和61(1986)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−74 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 大気汚染濃度分布のリアルタイム予測 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ノダ カズオ 野田 一雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 明星大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 大気汚染濃度の時空間分布の実時間予測は,汚染源を規制し,環境を保全していくために,必要不可欠な作業である。現在のところ実時間レベルでの予測は,予測モデルが不完全であるために,最終的には手作業によっているが,本来的には,予測システムの完全自動化が必要である。本研究では,自動化された予測システムの設計を終局的な目的としつつ,そのために必要な事項について,効果的なモデルの構築を中心として,調査・研究を行なう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1)“A  Statistical  Analysis  of  Air  Pollutant  Data” | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 大気汚染濃度の時空間分布の実時間予測は,汚染源を規制し,環境を保全していくために,必要不可欠な作業である。現在のところ実時間レベルでの予測は,予測モデルが不完全であるために,最終的には手作業によっているが,本来的には,予測システムの完全自動化が必要である。本研究では,自動化された予測システムの設計を終局的な目的としつつ,そのために必要な事項について,効果的なモデルの構築を中心として,調査・研究を行なう。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊瀬 洋昭 | 東京都環境科学研究所 | 
| 伊藤 政志 | 東京都環境科学研究所 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 | 
| 重光 和之 | 広島県環境センター | 
| 清水 邦夫 | 東京理科大学 | 
| 多賀 保志 | (財)日本鯨類研究所 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 中村 晃 | 北海道大学 | 
| 廣崎 昭太 | 国立環境研究所 | 
| 松本 幸雄 | 国立環境研究所 |