平成29(2017)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 29−共研−4212 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 研究IRコミュニティの形成と人材に関する基礎研究 | |||||||||
| 重点テーマ | 学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマダ レイコ 山田 礼子 | ローマ字 | Yamada Reiko | |||||||
| 所属機関 | 同志社大学 | |||||||||
| 所属部局 | 社会学部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 155千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究では,1.研究IRコミュニティ形成のためのベースとして専門職に関する文献研究と同時に米国でIR専門職協会として機能しているAIRの執行部を対象に,IRコミュニティの制度化過程およびIR人材に不可欠な能力・スキル要件と技術の向上のための機会提供等についてのヒアリングを実施する.2.ウェブ調査により研究IRに携わっている職種であるURAを対象に,研究IRにかかわる人材に不可欠な技能・スキルの要件,そうした技能の育成機会,研究IRコミュニティ形成のための要件,専門職としての研究IR人材育成のための社会的要件等について調査を実施し,明らかにする.3.複数の研究推進にかかわる大学執行部の理事・副学長を対象にヒアリング調査を行い,研究IR推進のための前提条件を明らかにすることを目的とする.平成29年度は,AIRの執行部へのヒアリング調査を実施し,米国における研究IRの実態について把握をした.さらに,国内URA担当者2名へのヒアリングを行い,日本の大学における研究IRに係る人材とIR全般に係る人材が別組織に属しているという組織的な分散状況を把握した.この調査結果に基づき本年は,2と3を実施し,研究IRコミュニティ形成のための,人的要素,コミュニティ形成のための要件を明らかにする. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 第21回日本高等教育学会,2018年5月26日,桜美林大学にて発表予定 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 山田礼子 科研研究会 2017年7月25日 「研究IRの指標開発とコミュニティ形成に向けて」、 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木村 拓也 | 九州大学 |