平成21(2009)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−4209 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | 統計教育の新展開に関する研究のとりまとめと研究集会の開催 | |||||||||
| 重点テーマ | 統計教育の新展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワタナベ ミチコ 渡辺 美智子 | ローマ字 | MICHIKO WATANABE | |||||||
| 所属機関 | 東洋大学 | |||||||||
| 所属部局 | 経済学部国際経済学科 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 42 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 初等中等から高等教育に至るまで、統計教育の再検討が国内外で進んでいる。また,情報化の進展や科学技術の発展に伴い,社会における統計教育の重要性が急速に高まっており,とくに統計的思考力の育成を意図した新しい枠組みでの教育内容の検討や方法論の研究が求められている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 第6回統計教育の方法論ワークショップにおける発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 第 6 回 統計教育の方法論ワークショップ | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 浅倉 里美 | 埼玉県さいたま市立城北小学校 | 
| 荒井 早苗 | 宮城県仙台市立連坊小路小学校 | 
| 伊藤 彰彦 | 財団法人日本統計協会 | 
| 江口 真透 | 統計数理研究所 | 
| 岡留 優介 | 広島大学附属中・高等学校 | 
| 片岡 正昭 | 慶応義塾大学 | 
| 金藤 浩司 | 統計数理研究所 | 
| 川崎 茂 | 総務省 | 
| 木下 宗七 | 椙山女学園大学 | 
| 国本 考史 | 岡崎城西高等学校 | 
| 栗原 孝次 | 岡山大学 | 
| 小池 徳男 | 信州大学教育学部附属長野中学校 | 
| 櫻井 尚子 | 東京情報大学 | 
| 佐治 嘉隆 | 岡崎城西高等学校 | 
| 柴田 義貞 | 長崎大学 | 
| 末永 勝征 | 鹿児島純心女子短期大学 | 
| 菅原 光敏 | 宮城県仙台市立東四郎丸小学校 | 
| 杉山 高一 | 中央大学 | 
| 瀬尾 隆 | 東京理科大学 | 
| 竹内 光悦 | 実践女子大学 | 
| 竹内 俊哉 | 名古屋市立港南中学校 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 垂水 共之 | 岡山大学 | 
| 中西 寛子 | 成蹊大学 | 
| 成田 雅博 | 山梨大学 | 
| 西田 有佑 | 東海学園高等学校 | 
| 西仲 則博 | 奈良教育大学附属中学校 | 
| 芳賀 敏郎 | 東京理科大学 | 
| 橋本 紀子 | 関西大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 林 徹 | 千葉県市原市立清水谷小学校 | 
| 藤井 良宜 | 宮崎大学 | 
| 藤原 丈史 | 東京情報大学 | 
| 松下 嘉米男 | 統計数理研究所 | 
| 宮田 諭志 | 埼玉県さいたま市道祖土小学校 | 
| 村上 征勝 | 同志社大学 | 
| 門間 麻紀 | 東洋大学 | 
| 宿久 洋 | 同志社大学 | 
| 山口 和範 | 立教大学 | 
| 山口 浩章 | 宮城県仙台市立西山小学校 | 
| 横須賀 篤 | 埼玉県さいたま市立道祖土小学校 |