平成22(2010)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−2059 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | i | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 人工衛星データ復元に関する組合せ最適化モデルの構築 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イケガミ アツコ 池上 敦子 | ローマ字 | Atsuko Ikegami | |||||||
| 所属機関 | 成蹊大学 | |||||||||
| 所属部局 | 理工学部 情報科学科 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究は, 磁気圏衛星Geotail によって観測され,2 次元ヒストグラム+ 10 個の統計量の形で圧縮・送信されたプラズマ粒子の速度分布データを, 組合せ最適化の手法を駆使することにより,3次元ヒストグラムに復元するための研究の3 年目である. これまで,本復元問題を最適化問題として扱い,混合整数計画問題として定式化することにより,数理計画用汎用ソフト(IBM 社のcplex)を利用して解を得る試みや,メタヒューリスティックを利用した試みを行ってきた.厳密解法(cplex)では,最適解を得た際には復元に成功するものの,非常に小さいサイズに限られ,実行時間1 時間程度の暫定解は偏りが大きく,正しい結果とかけ離れるものとなった.一方,タブー探索を利用した復元アルゴリズムは,初期解や目的関数の設定によって,連続するデータに関しておおまかな復元ができるものの,個々のデータに関しては,まだ完全な復元にいたっていない. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ■学会発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上野 玄太 | 統計数理研究所 | 
| 土谷 隆 | 政策研究大学院大学 |