昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−27 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | データのグラフ表現に基づく統計量の理論的・実証的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シラハタ シンゴ 白旗 慎吾 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 大阪大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年,データをグラフに表現して解釈することが盛んになってきた。星座グラフやチャーノフの顔形グラフの利用がその代表であろう。しかしながら,これらの方法はデータの直観的解釈を容易にする反面,解釈は解析者の主観に強く依存する。本研究では,データのグラフ表現による直観的解釈を反映する統計量の構成とその解析を目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.白旗慎吾  Rank  tests  based  on  a  graphical  representation  for  the  k−sample  problem.(投稿準備中) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究では,データのグラフ表現に,1個の観測値を1つのベクトルに表現し,そのベクトルを組み合わせて2次元平面に表現する方法(連結ベクトル表現)を主として考察する。共同研究者白旗,馬場,脇本はそれぞれ個別に,または共同して,多変量データの表現,適合度検定,一致検定等に連結ベクトル表現を応用してきたが,さらに調査データへの応用,k−標本問題等各種の統計的問題への理論的・実証的研究を行う。また,連結ペクトル表現によるグラフ表現は一意的とは限らず,多くの表現法がある。コンピュータ・グラフィックスにより,より良い表現法を探索的に考察する。そのためにはコンピュータのソフト・ハードともに使用環境の良い統計数理研究所の共同研究が望ましい。さらに,共同研究者による討論,情報の交換を行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 脇本 和昌 | 岡山大学 |