平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−55 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 統計物理と統計学の境界領域の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イバ ユキト 伊庭 幸人 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計物理の手法や概念が統計学にどのように適用されるかを考察する。また、統計的な考え方が統計物理に役立つか否かを検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 菊池誠、伊庭幸人、時田恵一郎、ヘテロポリマーの設計問題、物理学会、97年3月31日 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (1)統計物理の手法や概念が統計的推定の研究に果たす役割を考察する。(2)統計物理の基礎を統計学の研究者に、また、統計学の基礎を統計物理の研究者に分かり易く解説し、相互理解を深める。(3)統計物理・量子物理における数値計算・モンテカルロ計算に統計モデルの概念が百効であるか否かを検討する。(1)〜(3)を実現するためには統計数理研究所の研究者と所外の研究者の協力が不可欠である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 菊地 誠 | 大阪大学 |