平成28(2016)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−4101 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 時系列グラフマイニングによるファイナンスデータの解析 | |||||||||
| 重点テーマ | ビッグデータの統計数理II | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハムロ ユキノブ 羽室 行信 | ローマ字 | Hamuro Yukinobu | |||||||
| 所属機関 | 関西学院大学 | |||||||||
| 所属部局 | 経営戦略研究科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 202千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究の目的は、株式市場における大規模な騰落(相転移)が起こる前の臨界状態をモデル化することである。株式市場には多くの銘柄が上場しているが、その一部の銘柄の単純平均や時価総額加重平均の値が株価指数である。株価指数の上昇や下落の背景には何千 (米国では何万) という数の銘柄変動が存在しているが、一般的な投資家が目にする指標は株価指数への寄与度一覧や騰落レシオ程度である。現状では圧倒的多数である隠れた銘柄群の動向について網羅的に知る術はない。しかし、そこには重要な情報が含まれている可能性がある。例えば、ある一時点で引値と安値の差が大きい時、一定価格以下では買いの需要が強いことを意味する。ただ、株価指数でこのような価格パターンが出たとしても、主要銘柄や大型株の銘柄動向を示しているだけかもしれない。同時点において、圧倒的多数を占める非主要銘柄群でも同様の傾向を示している のであれば、投資家全体の感情を表していると考えられ、株式市場は真に底堅いと判断できよう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| [1] 岡田克彦,羽室行信,ステファニー・チュング,株式に旬はあるか?,証券アナリストジャーナル,vol.55,no.3,pp.69-80,2017. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 共同研究内容の紹介と今後の展開・2016/5/13・統計数理研究所・7人. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 岡田 克彦 | 関西学院大学 | 
| Cheung Stephane Ling Wai | 関西学院大学 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 中原 孝信 | 専修大学 | 
| 中元 政一 | 関西学院大学 | 
| 藤澤 克樹 | 九州大学 | 
| 本多 啓介 | 統計数理研究所 |