平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−67 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 人体の各領域における皮膚表面凹凸の法則性の検討 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イマヤマ シュウヘイ 今山 修平 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州大学 | |||||||
| 所属部局 | 医学部 | |||||||
| 職 名 | 講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 人体を覆う皮膚の表面には細かい凹凸があり、皮野と皮溝と呼ばれている。皮膚は(たとえば手足には毛がないなど)部位に応じて多彩な変化を遂げているが、この凹凸にも(手足には指紋・足紋があるなど)部位による違いが見られる。しかし、その形勢機序と生物学的意義は今なお不明である。そこで皮膚表面の凹凸の形成過程を、成長を追って部位ごとに実測し、予想される法則との尤度を検定する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 今山修平、本多久夫、種村正美:皮膚形態形成の数理統計モデル、組織培養学会、1999年 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 誕生直後からの皮膚表面の凹凸の観察と記録、その成長に伴う変化、および成人と老人の皮膚の計測と記録は九州大学医学部において今山修平らが実施する。そうして得られたデータは兵庫大学の本多久夫が解析し、皮膚表面の凹凸状態の実測値を得る。この構造の法則性の検討を統計数理研究所の種村正美が担当する。人体の各領域ごとに負荷される外力量と、頭・顔・頚・躯幹・四肢・手・足などの実測値との比較から法則を発見または予測する。本研究の結果、形態形成における皮膚の役割、言い換えれば、ヒトを含めた生命体の形の形成に果たしている外皮の生物学的意義が明らかになると思われる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 本多 久夫 | 兵庫大学 |