平成23(2011)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−2001 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 異なる時空間解像度を持つマルチモダリティ計測データによる階層神経モデルの構造推定 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オク ヨシタカ 越久 仁敬 | ローマ字 | OKU YOSHITAKA | |||||||
| 所属機関 | 兵庫医科大学 | |||||||||
| 所属部局 | 生理学生体機能部門 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 125千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|   光学的イメージング技術の進歩により、脳神経活動の多点同時記録が様々なモダリティによる計測法で行えるようになってきた。なかでも膜電位イメージング法での計測領域は0.2〜5.0平方ミリメートルの範囲内のマクロな神経集団の興奮伝播を高時間解像度(1msec程度)で計測可能である。我々は2005年から呼吸中枢の膜電位イメージングデータの時空間解析を行う研究チームを組織し、イノベーションアプローチによる神経賦活の検出法の開発など様々な成果を上げてきた。また、その過程で、脳神経の周期的同期発火現象の解明が脳を理解するためにまず行うべきことであるとの認識に至った。一方、膜電位イメージング法よりさらに高空間解像度のカルシウムイメージング法では0.01〜0.5平方ミリメートルの計測領域内の500個を超える細胞の活動のミクロレベルでの計測が可能であり、神経細胞とグリア細胞(アストロサイト)各々の活動や相互作用の生理的メカニズムについて研究が進められている。このように各々の階層での研究は進捗しているが、現状として、以下の項目が問題点として挙げられる。すなわち、マクロレベル、ミクロレベルで計測されるデータの時間/空間解像度が異なるため、各々の階層から得られる神経活動の時空間情報を数理的に統合する方法論が開発されていない。また、実データを用いたミクロレベルの数理モデルのパラメーター推定やモデル定量的評価のための有効的なアルゴリズムが開発されていない。そこで本研究では、周期的同期発火現象におけるマクロレベルの膜電位イメージングデータとミクロレベルのカルシウムイメージングデータからの情報を統合的に記述する階層神経モデルの構築を行うことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| [1] 共同研究カンファレンス「カルシウムイメージング実験の現状と今後の戦略」平成23年6月3日、統計数理研究所サテライトオフィス、8名参加 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 岡田 泰昌 | 独立行政法人国立病院機構村山医療センター | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 三分一 史和 | 統計数理研究所 | 
| ラル アミット | Peking University |