平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−81 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 咀嚼機能と歯顎顔面形態との相互関連性 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ソウマ クニミチ 相馬 邦道 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京医科歯科大学 | |||||||
| 所属部局 | 歯学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 調和のとれた咬合の確立をめざす歯科矯正学において、咬合を構成する歯、顎骨、軟組織等の形態と機能に関する諸要素の相互関連性を把握し、不正咬合の病因論的因果関係を解明することは重要である。これら諸要素の相互関連性に対し、統計数理学的手法を用いて検討し、不正咬合の診断や治療に対し有効な指針を与えることを本研究の目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 篠崎直樹、福山英治、石田哲也、相馬邦道、咬合力の動的測定法?顎変形症患者に適用して | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本講座には、外来患者の資料として、過去30年間、20,000症例におよぶ、治療前後の咬合模型、頭部X線規格写真、顔面、口腔内写真の形態資料に加えて、咀嚼筋活動記録、顎運動記録、歯の微小変位記録、咬合圧、全身姿勢等の機能検査記録が蓄積されてきている。今回われわれは、このような膨大かつ貴重な記録資料に対し、近年の先進的な統計学的アプローチを行うことにより、詳細な諸要素の相互関連性の検討を行うことを計画している。これにより、矯正臨床における種々の不正咬合の病因解明への一助として、診断や治療目標に、より科学的な指針を与えることが可能になるものと考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 飯田 順一郎 | 東京医科歯科大学 | 
| 石田 哲也 | 東京医科歯科大学 | 
| 杉浦 成昭 | 筑波大学 | 
| 杉山 高一 | 中央大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 |