昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−65 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 食生活指標としての血清データの検討 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワタナベ マサシ 渡辺 昌 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 国立がんセンター | |||||||
| 所属部局 | 疫学部 | |||||||
| 職 名 | 部長 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 食生活調査は癌発症のリスク解析のために屡々行われているが,必ずしも実際の食物摂取状況が把握できない難点があった。より直接的な指標としては血清データがあるが食物摂取との関連を総合的に調べられたことは少ない。本研究では,食生活指標としての血清データの有用性を検討し,食生活と癌発症,および予後との関連を調べることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 平成元年度  がん疫学研究会  発表予定 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 血清データと食物摂取の関連を調べるには,比較的長期にわたり食事内容が詳細に把握できることが望ましい。本研究では,この観点から入院患者を対象とする。さらに,間食をあまり摂らない疾患ということで「腎臓食」「心臓食」(病院により多少呼び名は異なる)の給食患者を中心に,{男女各20歳以上,1週間以上の入院,複数回の血清化学分析検査施行,関係する薬剤投与(−)}等基本条件を満たす症例を都内大学病院よりランダムサンプリングする。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大野 優子 | (財)東京都神経科学総合研究所 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 津金 昌一郎 | 国立がんセンター研究所 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 |