昭和63(1988)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−52 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 工学・生物学における不規則変動現象の数理的解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サトウ シュンスケ 佐藤 俊輔 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 大阪大学 | |||||||
| 所属部局 | 基礎工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 38 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 工学や生物学では種々の不規則変動現象が観察されしかもその不規則性が現象の本質にかかわるものが多い。不規則変動量に関する問題は通信理論,情報理論,制御理論,信号理論,神経生理学,生態学,集団遺伝学など多くの分野で提起されている。またミクロな加工技術や計測技術が進歩し,あつかう物理量に対し熱的ゆらぎが無視しえなくなってきた。こうした本来的な不規則変動現象を確率過程モデルで的確に記述し,確率過程論の成果を応用して現象の本質をとらえることが期待されている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 荒畑 恵美子 | 統計数理研究所 | 
| 生田 顕 | 広島女子大学 | 
| 石山 陽事 | 虎ノ門病院 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 稲垣 宣生 | 大阪大学 | 
| 井原 俊輔 | 名古屋大学 | 
| 太田 光雄 | 近畿大学 | 
| 大松 繁 | 大阪府立大学 | 
| 小倉 久直 | 近畿大学 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| 吉川 昭 | 近畿大学 | 
| 桐谷 滋 | 東京大学 | 
| 酒井 英昭 | 京都大学 | 
| 佐藤 洋 | 明星大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 杉山 宏 | 湘南工科大学 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| Thomson Peter, James | Victoria University of Wellington | 
| 中溝 高好 | 防衛大学校 | 
| 中村 正彦 | 東海大学 | 
| 浪花 貞夫 | 立命館大学 | 
| 林 利治 | 大阪府立大学 | 
| 日野 幹雄 | 東京工業大学 | 
| 藤井 光昭 | 大学入試センター | 
| 船田 哲男 | 金沢大学 | 
| 水谷 好成 | 東北大学 | 
| 御牧 義 | 電気通信大学 | 
| 武者 利光 | 脳機能研究所 | 
| 八木 寛 | 富山大学 | 
| 安井 湘三 | 九州工業大学 | 
| 八名 和夫 | 法政大学 | 
| 山口 隆美 | 国立循環器病センター | 
| 山本 光璋 | 東北大学 | 
| 吉田 朋広 | 東京大学 | 
| 和田 孝雄 | 稲城市立病院 | 
| 渡辺 寿夫 | 岡山理科大学 |