平成26(2014)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−2085 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | マングローブ林における生態系サービスの定量評価 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コノシマ マサシ 木島 真志 | ローマ字 | Konoshima Masashi | |||||||
| 所属機関 | 琉球大学 | |||||||||
| 所属部局 | 農学部 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 164千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年,地球温暖化や津波・高潮などに伴う被害の増大により,マングローブ林の炭素固定機能や津波からの被害軽減効果などの生態系サービスに対する期待が高まりつつある.しかし,熱帯・亜熱帯地域の多くの国々では,これらの生態系サービスに対する過小評価が原因で,マングローブ林が農地や居住地など他の土地利用形態に改変されている.マングローブ林の持つ生態系サービスを定量的に評価することは,適切な価値評価に繋がるため,マングローブ林からの生態系サービスを持続的に享受するためには,重要な課題である.また,立木密度や樹木の大きさが異なるマングローブ林の生態系サービスを定量的に評価できれば,管理に有効な情報提供に繋がる.近年,様々な地域においてマングローブ林の生態系サービス定量評価の研究が進められているが,まだ沖縄本島のマングローブ林の炭素固定量データは少なく,津波や高波に対する効果についての定量評価の研究も少ない.そこで,本研究では,沖縄県名護市大浦湾に生育するマングローブ林を対象に,立木密度の異なる2つの調査プロットにおいて炭素固定量および津波に対する抵抗力を評価・比較し,立木密度などの違いによりこれら生態系サービスにどのような違いがもたらされるのかについて検討する. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 特になし | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特になし | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 加茂 憲一 | 札幌医科大学 | 
| 吉本 敦 | 統計数理研究所 | 
| Razafindrabe Bam Haja | 琉球大学 |