平成3(1991)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−7 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 工学・生物学における不規則現象とその情報処理 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオタ ミツオ 太田 光雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 近畿大学 | |||||||
| 所属部局 | 工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 43 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 確率過程論は,物理学・化学分野における固有の各揺らぎ形態は勿論,生体信号,集団遺伝学,生態学などの生物学分野のみならず,通信工学,情報理論,確率制御理論,信号処理といった工学分野においても本質的問題になりつつある。各不規則現象は質的に夫々個々に特殊性を持つ問題であるが,その各現象が示す機能的振舞のみに目を向け,これを確率過程として数学的に記述するならば多くの共通的側面が現れる。また一方,情報処理技術の飛躍的発展にも支えられ,従来の受動的な観照の姿勢を越えて能動的変革をねらう人間との調和を積極的に図ることさえ求められつつある。こうした現状を踏まえるなら,物理学・化学・工学・生物学の各実分野における確率過程の研究者と数学的立場で確率的現象を方法論に扱う者が分野を越えて共同で提起される応用上の諸問題を検討し,自然と人間を融合させた本質的立場からの解決を図ることは特に有意義である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| M.OHTA & N.NAKASAKO : "The Random Walk Problem in N-dimensional Signal Space and Stochastic Acoustic Information Processing − Introduction of a  Hankel Transform Type of Characteristic Function and Room Acoustics" − International Journal on Acoustics Vol.74(No.1)1991,pp.23-40 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 相良 節夫 | 九州大学 | 
| 秋月 影雄 | 早稲田大学 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 伊藤 嘉房 | 名古屋大学 | 
| 井原 俊輔 | 名古屋大学 | 
| 臼井 支朗 | 豊橋技術科学大学 | 
| 大石 進一 | 早稲田大学 | 
| 大松 繁 | 大阪府立大学 | 
| 小倉 久直 | 近畿大学 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 加納 悟 | 横浜国立大学 | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| 吉川 昭 | 近畿大学 | 
| 木竜 徹 | 新潟大学 | 
| 香田 徹 | 九州大学 | 
| 古賀 利郎 | 九州大学 | 
| 酒井 英昭 | 京都大学 | 
| 佐藤 俊輔 | 大阪大学 | 
| 佐藤 洋 | 明星大学 | 
| 志村 道夫 | 東邦大学 | 
| 杉山 宏 | 湘南工科大学 | 
| 砂原 善文 | 京都工芸繊維大学 | 
| 戸田 尚宏 | 豊橋技術科学大学 | 
| 中尾 光之 | 東北大学 | 
| 中川 正雄 | 慶應義塾大学 | 
| 中溝 高好 | 防衛大学校 | 
| 西村 敏充 | 宇宙科学研究所 | 
| 橋田 温 | 筑波大学 | 
| 畠山 一達 | 近畿大学 | 
| 林 彬 | 金沢工業大学 | 
| 原島 博 | 東京大学 | 
| 広田 修 | 玉川大学 | 
| 船田 哲男 | 金沢大学 | 
| 本田 郁二 | 慶應義塾大学 | 
| 簑 弘幸 | 東邦大学 | 
| 御牧 義 | 電気通信大学 | 
| 武者 利光 | 脳機能研究所 | 
| 宗像 勉 | 玉川大学 | 
| 安井 湘三 | 九州工業大学 | 
| 八名 和夫 | 法政大学 | 
| 山本 光璋 | 東北大学 | 
| 渡辺 寿夫 | 岡山理科大学 |