平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−27 | 専門分類 | 3 | |||||
| 研究課題名 | 時系列モデルによる主要経済変量関の相互依存関係の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハヤシダ ミノル 林田 実 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 北九州大学 | |||||||
| 所属部局 | 経済学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年、経済学の分野では合理的期待形成学派などによるケインズ経済学批判が注目を浴びつつある。その論点は多岐にわたるが、なかでも財政政策、金融政策の無効性を主張したことは特筆に値する。本研究は時系列モデルを用いて主要経済変量の相互依存関係をあきらかにし、経済政策の有効性の問題に迫ろうとするものである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Moshiur Rahman,Ardock,研究会、1999年3月5日 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 景気変動に対処するため政府が財政政策・金融政策をつうじて経済過程に介入するという構図は、経済をシステムとしてみたとき、典型的なフィードバックシステムの一例と考えることができる。統計数理研究所ではこのようなフィードバックシステムを多変量時系列モデルによって解析し、変量間の相互依存関係を明らかにする方法が確立されている(TIMSAC)。この方法によればスペクトルの観点から実質成長率、マネーサプライ、利子率、政府固定資本形成、物価水準などの経済の主要変量間の相互依存関係を明らかにすることができる。具体的には、日米欧の様々な時代区分における経済変量にたいしてTIMSACによる分析をおこない、経済政策の有効性の問題に答えていきたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| Md. Moshiur Rahman | 総合研究大学院大学 |