平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−7 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 重回帰分析における知識表現の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカノ ジュンジ 中野 純司 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計計算開発センター | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 数理統計学における数学モデルに関する知識には,数式上の処理に関する知識と,手法を適用するにあたって必要なある程度経験的な知識とがある。知的統計解析パッケージはこれらを統合して扱う必要があるが,本研究はそのような重回帰分析支援用のシステムを試作することを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 中野・山本・岡田,知識ベース重回帰分析支援システム,応用統計学,20巻1号, 1991年 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 過去2年度の共同研究により,重回帰分析支援システムの第1版が完成した。すなわち,統計知識表現にオブジェクト指向パラダイムを利用し,推論部のプログラムはProlog言語で,統計計算部はC言語で作成し,ユーザーインターフェースにはXウインドウを用いたシステムがSunワークステーションおよびApolloワークステーションでいくつかの実例をある程度知的に処理できている。本年度は現在の粗雑な対話環境を整備してより使い易いシステムにすることを目的とする。共同研究参加者は異なった計算機を利用しているので,それらをまとめるために統計数理研究所の優れた計算機環境が必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 刈谷 丈治 | 山口大学 | 
| 小林 郁典 | 徳島文理大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 西尾 敦 | 明治学院大学 | 
| 山本 由和 | 徳島文理大学 | 
| 渡辺 則生 | 中央大学 |