平成17(2005)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 17−共研−2068 | 専門分類 | 10 | |||||
| 研究課題名 | 統計科学における第3世代のe-Learning | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カネフジ コウジ 金藤 浩司 | ローマ字 | Kanefuji Koji | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | データ科学研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  インターネットを利用した教育(e-Learning)は高等教育に大きな影響を与え,伝統的な高等教育の手段自体を変えつつある.北米やオーストラリアにおいてはその教育情報基盤としてコースマネージメントシステム(CMS)の導入が教育現場において急速に進んでいる.現在の日本の高等教育機関においても,その導入は時代の流れとして実施されている.ただ,多くの場合,授業をビデオに録画しそれをオンデマンドで配信するまたは授業教材を配置する場合が多い.また,鳥瞰すると個々の内容およびコースコンテンツに関しては,非常にその格差が大学間及び分野間において大きい現状がある.特に,自然科学系の分野に於いては,国内外を問わずコンテンツの整備において遅れている状況がある. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| http://moodle.ism.ac.jp/ | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| ・	平成18年3月17日、[e-Learningコンテンツに関して]、統計数理研究所、3名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 越智 義道 | 大分大学 | 
| 川崎 能典 | 統計数理研究所 | 
| 佐藤 整尚 | 統計数理研究所 | 
| 隅谷 孝洋 | 広島大学 |