平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−53 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 異方性をもつ粒子による空間ランダム配置のモンテカルロ法 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タネムラ マサハル 種村 正美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 現実に現れる空間パターンは形をもった対象の集団から成っている。そのような空間パターンの統計モデルをつくる際、対象が球対称性をもつことを前提にして記述されることが普通である。しかし、自然界に見られる対象の多くは球対称性をもたない異方粒子である。従来の記述が成立するのは密度の低い場合であり、密度が高くなって粒子同士が接触する状況では、粒子の固有の形が空間パターンに反映する。本研究では異方粒子の空間ランダム配置のモンテカルロ法を研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Tanemura,M. "On Random Packings by Non-Spherical Particles", Acta Stereologica Vol.15, No.1, 1996, pp.97-102. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 代表者は、従来より球対称粒子の空間パターンの統計学を主として計算機シミュレーションを手段として研究を行ってきた。一方、共同研究者は計算物理学の分野で、球対称粒子集団に限らず、異方粒子の物理系にも興味をもって研究を進めてきた。「研究目的」を達成するために、このような両者が共同して研究を実施すれば、有用な成果が得られると期待できる。また、計算機シミュレーションの実行のために、統計数理研究所の強力な電子計算機環境の利用が不可欠である。本研究は次のような研究実施計画で行う。(1) 異方粒子として具体的に考えるのは、平面上では今回新たに異方的相互作用ポテンシアルをもつ粒子系である。(2) 計算の方法はモンテカルロ法を採用する。(3) 相互作用ポテンシアルとして、液晶のモデルなどで用いられている関数を用いて、プログラムを作成する。そのアルゴリズムには空間的生成消滅過程を用いる。(4) 対象粒子の各々のモデルに対して、計算機シミュレーションを高密度の領域で実行する。(5) 結果をまとめる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上田 顯 | 京都大学 |