平成28(2016)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−4409 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 研究IRコミュニティの形成に関する基礎研究 | |||||||||
| 重点テーマ | 学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマダ レイコ 山田 礼子 | ローマ字 | Yamada Reiko | |||||||
| 所属機関 | 同志社大学 | |||||||||
| 所属部局 | 社会学部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| IRはInstitutional Researchの略語であるが,機関研究と文字通り翻訳してもその意味は捉えにくい.小湊・佐藤(2012:323)は「機関の計画策定,政策形成,そして意思決定を支援する情報を提供するために,高等教育機関内で行われる調査研究」とするサウプの定義(1990)が最も広く受け入れられていると論じている.これまで黎明期にある日本のIRは学習成果に関連した教学IRおよび国立大学を中心とした評価対応としてのIRを中心に展開してきている.しかし,グローバル化と大学ランキングという日本の大学が直面している新たな課題が浮上しつつある.その際,大学研究力の分析が不可欠であるが,大学の研究は,国の評価制度への対応とステークホルダーの行政機関,資金配分機関の交付や連携企業の投資の意思決定の点,海外大学との連携可能な研究分野の決定の点から,研究IRが重要な課題となる.これまで,研究IRという概念の形成はIRに関する定義が一定していない状況において,それ以上に不透明であったといえる.研究IRの推進の前提条件として,論文数(質的指標),被引用数(量的指標)の測定については合意があるものの,研究IRに携わる人材についての知識やスキルについての標準的な条件,そして知識やスキルを身につけている人材による研究IRコミュニティの形成に関する要件についての検証,合意がないまま高等教育政策の流れのなかで実践が進みつつある. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 山田礼子(2016)「アメリカにおけるIRの展開:IR機能に伴う二面性と専門性を中心に」 『高等教育研究』第19集 pp.25-48. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 「研究IRに関するアメリカの現状に関する研究会」2016年10月7日,同志社大学,6名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木村 拓也 | 九州大学 |