平成26(2014)年度 一般研究1実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−1012 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 文化の測定方法の多様なあり方の検討:定量的手法と定性的な手法の活用 | |||||
| フリガナ 代表者氏名 | マツモト ワタル 松本 渉 | ローマ字 | Matsumoto Wataru | |||
| 所属機関 | 関西大学 | |||||
| 所属部局 | 総合情報学部 | |||||
| 職 名 | 准教授 | |||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  文化研究に携わる方法論と手法は多様に存在する。しかし,その適用理由と理論的根拠は,米英と日本を見ても混沌としている。そこで,本研究では文化という広義な曖昧な概念を社会学・英語教育・美術・心理学・数学のスキーマを使用して,学術的・原理的な定義をすることを試みる。次に,文化・国際比較等で多く見られる統計学を、上記の定義に従って分類化・順序化する。なお,ここでは,文化研究における多数派である定量的手法だけではなく,少数派である質的アプローチ,つまり記述的・ナラティブでコンテキストを重視する定性的手法群にもハイライトを当てる。すなわち,本研究は,量と質の二つのアプローチを討論することにより,新しいパラダイムを生み出すことを目標としている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 第42回日本行動計量学会(2014年,東北大学)にて,オーガナイザー:木村通治、司会者:繁桝算男、討論者:岡太彬訓のもと,特別セッション「文化の測定方法の多様なあり方:定量的手法と定性的手法の活用」(2014年9月3日(水)15:15〜17:15,第5会場)を設けた。本共同利用研究のメンバーが関わった研究発表は以下の3つである。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 開催していない。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木村 通治 | 埼玉短期大学 | 
| 木村 美由紀 | 東京慈恵会医科大学 | 
| 吉野 諒三 | 統計数理研究所 |