平成18(2006)年度 一般研究1実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−1017 | 専門分類 | 3 | 
| 研究課題名 | 座り心地に関する統計学的研究2 | ||
| フリガナ 代表者氏名 | ミツヤ レイコ 三家 礼子 | ローマ字 | MITSUYA REIKO | 
| 所属機関 | 早稲田大学 | ||
| 所属部局 | 理工学術院 | ||
| 職 名 | 客員講師 | ||
| 所在地 | 
 | ||
| TEL | 
 | FAX | 
 | 
|  | 
 | ||
| URL | 
 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 人間工学では,椅子の評価を行なう際,主観的判断から椅子の「良い」「悪い」を判断していることが多い.主観評価は,被験者の嗜好性も反映されてしまう.そこで主観的判断を感性的,理性的の二つに分けて考えてみた.被験者の嗜好性が反映された場合,人は感性的に椅子を評価していると考えられる.また椅子に座って,「臀部への違和感がある」「座面が自分には高すぎる」といった決断を下す時,理性的に椅子を評価していると考えられる.また本研究では、この判断をファーストインプレッションと定義した。現在,主観評価で「良い」と判断された椅子が,客観的に見ても「良い」と言えるかどうか探求した研究はあまり存在しない.本研究ではこれらのことを踏まえ,これまで主観評価により行われてきた椅子の座り心地評価を見直し,客観的な手法で評価を行い,両者の関係を見ると同時に,椅子の座り心地をより詳細に調べ,新しい椅子の座り心地評価の提案をすることを目的とした。  | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 学会発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 富田 豊 | 慶應義塾大学 | 
| 野呂 影勇 | 早稲田大学 |