平成28(2016)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−2017 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 臨床データに基づく急性骨髄性白血病予後モデルの開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ニシヤマ ノブアキ 西山 宣昭 | ローマ字 | Nishiyama Nobuaki | |||||||
| 所属機関 | 金沢大学 | |||||||||
| 所属部局 | 国際基幹教育院 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 72千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  急性白血病予後の予測、化学療法、免疫細胞療法の効果の予測を目的として、白血病細胞[L]、effector T細胞[Teff] (NK細胞、細胞障害性T細胞)、regulatory T細胞[Treg]の細胞数を変数とし、これら細胞種間の相互作用を導入した3変数の常微分方程式モデルを作成した(投稿中)。[L]、[Teff]、[Treg]はそれぞれ前駆細胞と分化細胞からなるとし、それぞれの細胞数の時間変化は、幹細胞からの流入速度、自己増殖速度、アポトーシス速度から速度式を導出した。3種の自己増殖速度および細胞間の相互作用項はHill関数による定式化を行った。細胞間相互作用項は、(1)白血病細胞に発現しているPD-1、IDO、CD200がTregを活性化するとともにTeffを抑制する(Ustun C et al. Blood(2011))、(2)白血病細胞とNK細胞との接触によりNK細胞表面のNCRの発現を抑制する(Fauriat C et al. Blood(2007))、(3)TregがTeffの機能を抑制する(Zhou Q et al. Blood(2010))、以上の知見に基づき導入した。特に、急性骨髄性白血病発病時のTreg細胞数が低いほうが高い寛解達成率が得られること(Shenghui Z et al. Int. J. Cancer(2011))、再発時にTreg細胞数の増大が観察されること(Ersvaer E et al. BMC Immunol. (2010))に注目し、TregとLとの間のポジティブフィードバックを導入した。L、Teff、Tregの細胞数が時間の経過とともにどのように変化するか速度式の数値積分によって調べたところ、saddle-node分岐を伴う2重安定定常状態(Lの細胞数が優位な定常状態SShigh(発病、再発に対応)とLの細胞数がほぼ無視できる定常状態SSlow(治癒に対応))が広いパラメータ(速度定数、Hill関数に含まれるしきい定数)値の範囲で存在することを明らかにした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| A simulation study of combining immunotherapy with chemotherapy for AML based on a model including promotion of regulatory T cell expansion by leukemic cell.  | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究会は開催していない。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 西山 義晃 | 金沢大学 | 
| 三分一 史和 | 統計数理研究所 |