平成18(2006)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−6009 | 専門分類 | 7 | |||||||
| 研究課題名 | 生活習慣病一次予防無作為化介入試験の計画と解析に関する共同研究 | |||||||||
| 重点テーマ | 生物統計学の深化と展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カワグチ アキト 河口 明人 | ローマ字 | KAWAGUCHI AKITO | |||||||
| 所属機関 | 北海道大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院教育学研究科 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 所在地 | 
 | |||||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||||
|  | 
 | |||||||||
| URL | 
 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 140千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 研究の目的:勤労者・住民に潜在し、心血管疾患の重要な危険状態であるメタボリックシンドローム(以下MS)症例に対して、地域の既存専門組織の機能的連携を基盤に、運動・栄養指導および生活習慣病に関わる健康教育による2年間の一次予防無作為化介入研究を行い、MS改善と増悪抑制効果を評価することによって、疾患発症予防の科学的根拠とその費用対効果を明かにし、住民の主体的、自覚的健康増進への社会情報環境の整備に資する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (1)	小林玄・河口明人:メタボリックシンドローム集簇因子の単一指標化 : 札幌ライフスタイルスタディの成績から:  Simplification to Evaluate Metabolic Syndrome in Sapporo Life-style Study:北海道大学大学院教育学研究科紀要: 98:251−61http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/14440 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 第一回生活習慣病予防無作為化介入研究の説明集会 平成18年12月2日(学術交流会館)120名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 |