平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−110 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 情報教育の効果の測定に関する実証的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | マエダ タダヒコ 前田 忠彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 小学校から大学まで学校教育現場で広く情報処理教育が実施されるようになった今日では,コンピュータ・リテラシの効果的な育成方法の開発が急務である。本研究では,コンピュータ・リテラシの負の情緒的側面であるコンピュータ不安に着目し,情報処理教育の前後でコンピュータ不安を測定するすることにより,情報教育の効果を検証することを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 準備中 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究では,以下の2つの研究を行う。1.小川により標準化が進められた大学生版コンピュータ不安検査(CAS)に基づいて作成された小学生から高校生向けのコンピュータ不安検査について,現在までに収集された標準化資料を整理する。 2.小学生,中学生,大学生を対象とし,特定の教授方法下で,いわゆる Pre-Postデザインによるコンピュータ不安の測定を行い,期待される不安の低下を指標として情報教育の効果を検討する。以上の研究計画について,教育心理学・教育工学を専門とする小川が測定デザインと調査の実施を管理し,前田が専門とする共分散構造モデルの文脈の中で分析を行う。この研究により, Pre-Postデザインの分析に適合した共分散構造モデルの表現に関して,実践的な知見を得ることを目指す。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 小川 亮 | 上越教育大学 |