平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−3 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | ランダムクラスターとその極限定理の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒグチ ヤスナリ 樋口 保成 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 神戸大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 前年度と同様に,パーコレーション問題を中心に,そこに現れる種々のランダムな図形,運動に関する極限定理を考えたい。特にランダム系の広い分野で成功しているくり込み群の方法を用いた研究を行いたい。また,相転移モデルの臨界点近傍における興味ある極限定理(中心極限定理がこわれる例)を得たい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Takashi Hara, Mean field critical behavior for percolation in high dimeusions, Communications in Mathematical Physics,128 (1990) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| パーコレーションクラスター上での連続時間ランダムウォーク(ジャンプ型確率過程)に対する中心極限定理が共同研究員の一人によって本年度得られた。次年度はこの結果を一般化することにより,より一般の確率過程に対する極限定理を得たい。これは強く退化した係数をもつ拡散過程のホモジナイゼーションの問題と関連し,重要な問題であると思う。またパーコレーションなど相転移点近傍における特異な極限定理の成立する数学的構造を解明したい。この様な研究においては数理統計学と確率論の協力が必要であり,当研究所の清水教授との共同研究は非常に重要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 内山 耕平 | 東京工業大学 | 
| 河津 清 | 山口大学 | 
| 黒田 耕嗣 | 慶應義塾大学 | 
| 志賀 徳造 | 東京工業大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 高橋 陽一郎 | 京都大学 | 
| 種村 秀紀 | 千葉大学 | 
| 千代延 大造 | 名古屋大学 | 
| 原 隆 | 学習院大学 | 
| 舟木 直久 | 名古屋大学 | 
| 眞鍋 昭治郎 | 大阪大学 | 
| 宮本 宗実 | 京都大学 |