平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−17 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 推定論とその応用の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマダ サクタロウ 山田 作太郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京水産大学 | |||||||
| 所属部局 | 水産学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 31 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計学の応用範囲はその手法の開発の進歩により急速に広がっている。そこでそれらの手法の理論的整備をしておく事が必要になってくる。本研究は昨年度の研究を引き継いで種々の推定方法を実際的場面に適用する際現われる問題点に対して,その構造に理論的考察を与え,手法の“安心して使える”適用範囲を広げる事を目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Kato, T.: Higher order asymptotic sufficiency of posterior densities with respect to Kullback information.  Osaka J. Math. Vol.32, No.2 1995 他多数 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (1)確率過程(特にマルコフ過程)における推定論とその応用。代表者の研究分野に関連して述べると,個体群力学における決定論モデルとそこにおける種々の推定手法が確率モデルの下での代案という点で興味がある。(2)欠測データを含むいわゆる不完全データによる種々の解析手法の理論的検討。より具体的には,ブートストラップ手法,EMアルゴリズム,(経験)Bayes手法等の検討。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤嶺 達郎 | 中央水産研究所 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 石井 恵一 | 関西大学 | 
| 稲垣 宣生 | 大阪大学 | 
| 江口 真透 | 統計数理研究所 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 加藤 剛 | 慶應義塾大学 | 
| 北田 修一 | 東京水産大学 | 
| 草間 時武 | 早稲田大学 | 
| 久保木 久孝 | 電気通信大学 | 
| 熊谷 悦生 | 大阪大学 | 
| 阪本 雄二 | 名古屋大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 武 | 早稲田大学 | 
| 高木 祥司 | 大阪府立大学 | 
| 武田 純 | 大阪大学大学院 | 
| 谷口 正信 | 大阪大学 | 
| 津賀 則久 | 大阪大学大学院 | 
| 中村 至誠 | 大阪大学大学院 | 
| 西山 陽一 | 統計数理研究所 | 
| 林 利治 | 大阪府立大学 | 
| 平野 勝臣 | 統計数理研究所 | 
| 藤井 準二 | 大阪市立大学 | 
| 藤井 光昭 | 大学入試センター | 
| 間瀬 茂 | 東京工業大学 | 
| 松崎 奈岐 | 新潟国際情報大学 | 
| 松田 忠之 | 和歌山大学 | 
| 三田 晴義 | 聖心女子大学 | 
| 矢島 美寛 | 東京大学 | 
| 吉田 朋広 | 東京大学 |