平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−90 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 情報機器の使用と日本語能力に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒライ ヨウコ 平井 洋子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京都立大学 | |||||||
| 所属部局 | 人文学部 | |||||||
| 職 名 | 講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 現在の文書作成は、ワープロソフトで行われることが当たり前となり、それに伴い文書作作成に必要とされる漢字使用能力も手書きの時代とは異なってきている。「書き」の能力が退化しつつある一方、漢字検索により「読み」の環境はかえって豊富である。情報機器の使用により、漢字使用を中心とした日本語能力がどのような影響を受けているかについて明らかにしたい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 平井洋子,漢字書字に及ぼすワープロ・手書き時間の影響, | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昨年の調査結果にもとづき、語彙能力と漢字の「読み」「書き」能力が、情報機器依存度とどのような関係にあるかについて、ひきつづき調査研究を行う。調査対象は大学の学部生、院生とし、今年度は文科系だけでなく理科系も対象としたい。今年度の調査は漢字の属性をコントロールし、どのような場合に「書けなく」なるのかを主な関心事としたい。調査結果の解析には、漢字の属性や被験者の属性など、質的データを用いた解析が中心となることが予想される。その点で統計数理研究所の知見、技術が欠かせないものと考える。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 土屋 隆裕 | 統計数理研究所 |