平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−121 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 心理領域自由回答形式デ−タの統計解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ドイ キヨハル 土井 聖陽 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 宮崎産業経営大学 | |||||||
| 所属部局 | 経営学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 自由回答形式によるデ−タ収集を基盤にする研究法は、心理学の様々な領域で重要な課題とされてきた。しかし、この種のデ−タ解析は、ほとんどが主観的にコ−ド変換を施したアフタ−コ−デイング済みデ−タの解析に留まっていた。本研究では、自由回答形式デ−タの分析が有効と考えられる複数の心理領域に事例対象を取り、新たな統計解析手法のサ−ヴェイを行い考察し、同時に、各デ−タ−タ構造の解明過程で、こうした方法論の有効性を比較検討し、併せて応用可能性を明確化したい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 土井聖陽・大隅 昇,成功不安の構造の分析における文字情報の活用,日本行動計量学会 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 複数の心理領域で得られたデ−タ、例えば、成功不安に関する投影法デ−タ、阪神大震災時の神戸地区における災害被害の心理的状況の聞き取り調査デ−タ、比喩生成に関するデ−タ、さらに消費者行動に関するデ−タなどの自由回答形式のデ−タに基づき、テキスト型デ−タを電子化処理が可能なファイルとして作成し、これの直接的な分析を行う新たな解析法を構築して、これらデ−タへの適用を試みる。これにより、自由回答型デ−タの方法論の適用可能性や問題点を具体的に明らかにすると同時に、各デ−タの特質や構造を、従来とは異なる視点から比較検討することを試みる。こうした研究を効果的に進めるためには、貴研究所の教官や施設あるいは開発ソフトウェアの利用が必須と考える。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 楠見 孝 | 東京工業大学 | 
| 杉本 徹雄 | 上智大学 | 
| 高木 修 | 関西大学 | 
| 竹村 和久 | 筑波大学 | 
| 辻本 英夫 | 大阪市立大学 | 
| 福井 誠 | 甲子園大学 | 
| 古川 勝 | 奈良産業大学 |