平成25(2013)年度 共同研究集会実施報告書
|
課題番号 |
25−共研−5009 |
分野分類 |
統計数理研究所内分野分類 |
f |
||||||
|
主要研究分野分類 |
2 |
|||||||||
|
研究課題名 |
GeoGebraの数学、数学教育、および統計教育での利用 |
|||||||||
|
フリガナ 代表者氏名 |
マルヤマ ナオマサ 丸山 直昌 |
ローマ字 |
Maruyama Naomasa |
|||||||
|
所属機関 |
統計数理研究所 |
|||||||||
|
所属部局 |
データ科学研究系 |
|||||||||
|
職 名 |
准教授 |
|||||||||
|
配分経費 |
研究費 |
40千円 |
旅 費 |
276千円 |
研究参加者数 |
12 人 |
||||
|
研究目的と成果(経過)の概要 |
|
GeoGebraは、無償で利用できる数学ソフトウェアで、特に幾何学的な対象を扱う機能に優れており、中等教育での数学教育における利用で威力を発揮する可能性を秘めている。ヨーロッパにおいては実際に中等教育で広く利用されており、多くの教師が参加して教材の共有も http://geogebra.org を通じて行われている。しかし、日本においてはまだこれを利用する人々は少なく、教育現場での利用も多くは無い。日本において、利用者相互の情報交換を盛んにしてゆくことは、GeoGebraの日本の教育現場への普及をはかる上で重要なステップであると考えられる。 |
|
当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) |
|
http://geogebra.org |
|
研究参加者一覧 |
|
|
氏名 |
所属機関 |
|
阿原 一志 |
明治大学 |
|
飯島 康之 |
愛知教育大学 |
|
大西 俊弘 |
龍谷大学 |
|
大仁田 義裕 |
大阪市立大学 |
|
高橋 正 |
甲南大学 |
|
濱田 龍義 |
福岡大学 |
|
藤本 光史 |
福岡教育大学 |
|
牧下 英世 |
芝浦工業大学 |
|
横山 俊一 |
九州大学 |
|
吉田 賢史 |
早稲田大学 |
|
和地 輝仁 |
北海道教育大学 |