平成81996)年度 共同研究A実施報告書

 

課題番号

8−共研−94

専門分類

7

研究課題名

地域健診結果判定のための方法論の開発

フリガナ

代表者氏名

イナバ ユタカ

稲葉 裕

ローマ字

所属機関

順天堂大学

所属部局

医学部

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

6 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

地域健診の検査結果と成人病(肝硬変、悪性新生物、脳血管疾患、虚血性心疾患、突然死)の発生データを用いて、要指導・要治療判定のための個人データの変動を指標とした新しい方法論を開発するとともに、従来の絶対値を基準とした方法との効率の比較検討を行う。複数の検査法を組み合わせた基準の開発も行う。


昨年度に引き続き山梨県東山梨郡の2町村の住民票より平成7年と8年の一部の転出者を入手した。
今年度は生活習慣と血清検査値の関連について山梨県の平成元年から平成3年までの健診データと生活習慣調査結果をリンケージさせ、血清総コレステロール値、GOT値と食品摂取頻度、飲酒喫煙習慣との関係を分析した。同じく、佐久市のデータについて重回帰分析を行い血清検査値に影響を与える項目を求めた。これらは第66回日本衛生学会総会にて発表した。
また、山梨のデータで健診受診者と非受診者の生活習慣の比較を行い、第55回日本公衆衛生学会総会にて発表した。Bresllowの指標を用いた死亡者と生存者の生活習慣についての分析結果からはよい健康習慣を持つものは生存率が高いことを明らかにし、生活習慣(主に食生活と飲酒喫煙習慣)と死因についての結果とともに、第14回国際疫学会にて発表した。
飲酒習慣の死亡リスクについては平成元年から平成5年までの死亡例と生存例から総死亡への飲酒習慣の推定リスク比と推定ハザード比を求めた。飲酒習慣は健康に悪影響を及ぼすものではないという結果であった。これは、第7回日本疫学会総会にて発表した。
生活習慣調査のうち食生活に関する項目に未回答であった者の特徴についても分析し、第67回日本衛生学会総会にて発表の予定である。国民健康保険加入者の偏り、欠測値の処理、カットオフ値の検討についても引き続き行う。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

稲葉 裕他、地域における生活習慣と成人病発生の関連性、文部省科学研究費一般C平成7
年度報告書、平成8年5月
黒沢美智子、生活習慣と血清検査値の関連(?)、第66回日本衛生学会総会、平成8年5月30日
菊地正悟、生活習慣と血清検査値の関連(?)、第66回日本衛生学会総会、平成8年5月30日
Toshihiko Agata,Satus and changes in health and life style in Higashi-Yamanashi
cohort in Japan,The XIV International Scientific Meeting of the International
Epidemiological Association,1996 August 28
Yutaka Inaba,A cohort study on the relationship of life style and major causes of
death,The XIV International Scientific Meeting of the International
Epidemiological Association,1996 August 30
Hirofumi Takagi,Risks of food intake habits to primary causes of death in cohort
study,The XIV International Scientific Meeting of the International
Epidemiological Association,1996 August 30
黒沢美智子、生活習慣調査結果から見た健診受診者と非受診者の比較、第55回日本公衆衛生学
会総会、平成8年10月31日
高木廣文、飲酒習慣の死亡リスクについて、第7回日本疫学会総会、平成9年1月23日
黒沢美智子、コホート開始時に行った食生活調査未回答の特徴、第67回日本衛生学会総会
、平成9年4月3日(予定)

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

山梨県の2町村の昭和48年から平成6年までの健診データ、昭和57年平成6年までの死亡、転出者データが入手可能である。また昭和58年から平成6年までの国民健康保険のレセプト調査と平成4年1月に実施された成人病罹患調査からある程度の罹患データも利用できる。これに平成元年の「健康と生活習慣調査」を加えて成人病予防という面から、どのような指標が地域健診に最も適しているかを比較検討している。対象人口が約5,000人となり、かなり大量のデータを扱うことになり、レコードリンケージ作業が困難ではあるが、部分的に完成している。データの収集と複雑な指標のため、専門家との協力が必要である。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

縣 俊彦

東京慈恵会医科大学

菊地 正悟

順天堂大学

黒沢 美智子

順天堂大学

佐藤 俊哉

統計数理研究所

高木 廣文

統計数理研究所