昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−15 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウチナミ セイイチ 打浪 清一 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州工業大学 | |||||||
| 所属部局 | 情報工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 先の文部省特定研究「特定データバンク」で,統計データベースシステムにおいても最近急激な発展をとげている知識工学を導入し,エキスパートシステムを構築すれば使いやすくなる幾つかの点が明らかになった。本研究ではそのうちの3分野でのシステム分析,システム設計を行い,基礎実験を行ってその構成法を明らかにすることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| T.Matsuda  et  al“On  an  Expert  System  for  Integrating  Use  of  Different  Softwarere  Packages  without  Referring  to  Manuals”Macinter  News,Ed.No.7(1987.4) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 統計処理において(1)どのような解析法があり,夫々がどのような特徴を持ち,どのように使い分けたらよいのか,そして手持ちのデータに対し希望の結果を得るにはどのような解析を行えばよいかをガイドするシステム。(2)統計表を統合して利用したい場合,メタデータベースを参照し,各属性が同じ意味なのかどうかを判定し,統合できるものは統合して統計解析できるシステム。(3)あるデータ群に種々の統計パッケージを適用したい場合,また一つの解析結果に次々と別の解析を続けて行いたい時のJCLを自動生成するシステム,についてシステム分析,設計,試作し,構成法を明らかにすると共に,試作システムの改善,普及をはかる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 刈谷 丈治 | 山口大学 | 
| 小林 康幸 | 島根大学 | 
| 佐藤 英人 | 東京国際大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 土谷 隆 | 統計数理研究所 | 
| 松田 孝子 | 石巻専修大学 | 
| 力宗 幸男 | 神戸商科大学 |