昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−94 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 継続調査データの二次的再分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スズキ タツゾウ 鈴木 達三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京平成大学 | |||||||
| 所属部局 | 情報学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 高度産業社会における「生活の質」と社会環境の変化との関連を探究し国際比較研究における連鎖的調査方法実施に関する基礎資料として利用するため,継続調査データを収集し,その二次的再分析をおこない,社会環境の変化にともなう国民意識の変化に関する研究をする。本年度は社会に対する考え方,国に対する考え方,社会の現状評価等を社会環境の変化とあわせて研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 統計数理研究所では昭和28年以来5年ごとに「日本人の国民性」に関する研究調査を実施しており,社会環境の変化にともなう国民意識の変化について関連する分野の研究を進めてきた。しかし,「具体的な生活に対する考え方」の側面は質問項目としてとり上げていない。従って,これらに関する調査データ(暮らし向き,生活水準,生活程度,満足度,今度の生活,その見通し等)の分析につづき,社会意識に関する調査データ(世代差によるギャップ,社会に対する考え方,近所付き合い,国に対する考え方,社会の現状に対する評価,現在の世相等)を再分析する。これらは,社会環境の変化にともなう国民意識の変化の研究を進める上で大変有用である。さらに,情報化社会の進展にともなう個人生活の在り方を研究する上で大変貴重な情報を得ることが出来るものと考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 高橋 宏一 | 石巻専修大学 | 
| 林 知己夫 | 統計数理研究所 |