平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−42 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | ランダムな幾何学構造を持つ系の相転移とそのモンテカルロ法 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カワムラ ヒカル 川村 光 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 大阪大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| ランダムや継がりや幾何学構造を持った系の内部自由度(例えば磁性体のスピン)の秩序状態に於ける諸性質及び秩序化に伴う相転移現象の解明は磁性・統計物理学の分野の主要な課題の1つである。本研究では前年度の研究により得られた知見に基づき,特に所謂“スピングラス”として知られる一連のランダム磁性体に焦点を合わせ,計算機シミュレーションによってランダムな系の秩序化現象の本質の解明を目指す。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| “磁場中のハイゼンベルグ・スピングラフの散乱関数” | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究ではモンテカルロ法及びクエンチ法による計算機シミュレーションを主要な研究手段として予定している。モンテカルロ法では大量かつ良質の一様乱数が必要となる。統計数理研究所に設置されている乱数発生器から生成される乱数は通常使われている擬似乱数における周期性等の問題が存在せず,信頼性のあるシミュレーションが可能であり,前年度の研究に引き続き今回も統計数理研究所の乱数発生装置が非常に重要な役割りを占める。また,クエンチ法ではデータをランダムネスやスピンの初期条件を変化させて繰り返し(〓〜〓回)計算し平均を取る事が必要であり,大型計算機の有効な利用と信頼性のある統計処理が不可欠である。以上の手段によりスピングラスに関する種々の実験データと直接比較できる物理量特に中性子の散乱関数を計算し,既存の実験データの解釈を行なうと共に理論的予言をも目指す。また合わせて長時間極限でのスピン動的挙動も明らかにしたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 |