平成クオ(1989)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−102 | 専門分類 | 
 | |||||
| 研究課題名 | 毒性・薬効データ解析における多重比較法の利用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシムラ イサオ 吉村 功 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京理科大学 | |||||||
| 所属部局 | 工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 23 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 1988年度のグループ研究(63−共研−99)において,申請者らは,多重比較法に関して,多段階手順化,アンバランスデータに適用するための工夫,分散の不均一性への対応化が進行していることを確認し,その性能と現実適用性を検討した。さらに,それを毒性試験データの解析に使うときには,必要な推測内容が主として群間比較であることから,検出力のよい手法をある程度絞り込むことが可能との見通しを得た。また,各種の手法の使い分けの研究も進めた。しかし,そのような研究結果が,実際問題に的確な指針を与えたことになるかどうかについては,適用法を明確に実際家に提示し,現実のデータにたいする使用経験を深めてもらうことが必要である。そのためには,理論家と実際家の両方を含めた研究会を開催し,適用法について討論すると共に,現実問題への適用結果を吟味するプロジェクトを討論するのが適切である。その場としては統計数理研究所が最適である。そこで本研究会の開催を提案する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Yoshimura,I.&  Yang,R.“Multiple  comparison  procedures  for  animal  experiments”,The  third  Japan−China  Symposium  on  Statistics,1989,11. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安楽 和夫 | 西南学院大学 | 
| 大橋 靖雄 | 東京大学 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 | 
| 岸本 淳司 | (株)SASインスチチュートジャパン | 
| 木船 義久 | 武田薬品工業株式会社 | 
| 佐野 正樹 | 大鵬薬品(株) | 
| 柴田 義貞 | (財)放射線影響研究所 | 
| 下井 信夫 | ユックムス株式会社 | 
| 高橋 行雄 | 日本ロシュ株式会社 | 
| 滝沢 毅 | 日本ロッシュ株式会社 | 
| 椿 広計 | 筑波大学 | 
| 中里 薄志 | 雪印乳業株式会社 | 
| 永田 靖 | 熊本大学 | 
| 仁科 健 | 名古屋工業大学 | 
| 橋本 修二 | 東京大学 | 
| 長谷 文雄 | 日本ルセル(株) | 
| 半田 淳 | 日本化薬株式会社 | 
| 松田 眞一 | 名古屋大学 | 
| 松本 一彦 | 東洋醸造(株) | 
| 柳川 尭 | 九州大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 | 
| 吉田 道弘 | 武田薬品工業株式会社 |