平成22(2010)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−2013 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | 地震波・微気圧データの同時解釈による固体地球−大気結合モデリングのためのデータ同化研究 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエノ ゲンタ 上野 玄太 | ローマ字 | Genta Ueno | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 固体地球と大気との間で、何らかの物理的相互作用があることは当然昔から考えられていたが、それを観測的に捉えるためには非常に高精度の観測機器を必要とするため、固体地球−大気結合の議論は長年にわたって机上の空論に過ぎなかった。しかしながら、ここ最近10年間の観測機器の目覚ましい精度向上により、これを示す観測的証拠が次々に発見されるようになった。特に大地震発生に伴って励起された大気振動が、音波として高層大気中を伝播する様子が明瞭に観測される例は多く見つかっており、震央から数百ないし千数百km離れた地点で気圧変動として捉えられるほか、最近ではGPSデータから算出される電離層全電子数(GPS-TEC)の時空間変動から、地震音波が電離層にまで達することがあることが明らかになっている。観測で得られる固体地球−大気結合についてのこれらの特徴は、最近の数値計算によっても定量的に確かめられるようになってきた。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ? 論文発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特になし。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 小林 直樹 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 | 
| 長尾 大道 | 統計数理研究所 |